本講習会は、“対面”参加形式、“オンライン”(Zoom)形式のハイブリッド型で開催することとなりました。
※“オンライン(Zoom)”参加形式のみの講義もございます。詳細は下記・開催概要をご確認下さい。
※参加お申し込みが全て“オンライン”の場合は、“オンライン(Zoom)”参加形式のみでの開催に変更させていただきます。
尚、コロナ感染予防対策として、対面式での参加者数を制限し、定数を超えた場合は受講生の参加を優先します。検温実施、消毒等の感染対策を行いますが、自己責任のもとご参加いただくこととします。
新型コロナウィルス感染予防のため、本講習会は ZOOM(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )にてオンライン同時配信いたします。ZOOM での開催は、JSOI へ申請し承認を頂いております。
ご参加なされる先生は、カメラ付きの PC またはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。双方向で会話ができ、PPT等の発表スライドも十分に閲覧可能です。
Zoomへの接続方法が不明な先生は、資料「Zoomアプリのダウンロード~ミーティングを始めるまでの手順」を別途配信させていただきます。当会事務局までEmail送信願います。
〇従来通り、お申し入れがあれば、本講習会開催の数日前に「Zoom“接続テスト”」を実施します。
〇その他、ご不明な点につきましては、どうぞお気軽に当会事務局までご連絡下さい。
「基本から学ぶ口腔インプラントの画像診断と難易度別治療の実践:パノラマ・CTの基礎と臨床応用・CT読像演習・難易度別治療の供覧」
※講演形式:“ オンライン ” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
日本大学松戸歯学部放射線学講座教授/日本歯科放射線学会前理事長・専門医・指導医 金田 隆 ※“オンライン”参加「Zoom」 |
|
![]() |
![]() |
東京形成歯科研究会会長、日本大学松戸歯学部臨床教授/日本口腔インプラント学会専門医・指導医/日本歯科放射線学会認定医 月岡 庸之 ※“オンライン”参加「Zoom」 |
|
![]() |
![]() |
※開催概要は予告無く変更となる場合がございます。予めご了承願います。
※対面形式 + オンライン(Zoom)形式 の「ハイブリッド型」開催となります。
○対面参加形式の場合
オクデラメディカルインスティテュート セミナー室
※当日は、「4F・王子フィットネス&ジム」までお越しください。5Fセミナー室へは4Fを経由して頂きます。
住所:〒114-0002東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114 ※当日の連絡先(事務局) TEL:090-4913-8677
○オンライン(Zoom)形式参加の場合
Zoom(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )での開催となります。
講習会当日、下記の内容よりご参加下さい。
“ 講義/Hands‐On(実習) ”
「明日から使える口腔インプラントの画像診断:正常画像解剖,鑑別診断,難易度別治療」
日本大学松戸歯学部放射線学講座 教授 金田 隆
口腔インプラント(以下インプラント)治療に必要な画像検査は従来から口内法やパノラマエックス線検査法が主流であり,インプラント治療時の病変スクリーニング゙検査および患者さんへの 病状説明の資料としても,毎日の歯科臨床において必須の画像検査法です。一方,コンピュータや医療機器の進歩に伴いエックス線 CT(Computed tomography)検査が広く臨床に普及し,近年ではコーンビームCTの開発,普及に伴い,歯科開業医でもインプラント治療を中心にこれら CTのデジタル画像を臨床に導入応用しています。
そこで今回はパノラマエックス線検査法から CT 検査の画像検査をインプラント治療に明日から使えるようにするために,1) パノラマエックス線写真の正常解剖像の修得,2)口腔インプラント治療時に,鑑別を必要とする顎骨病変や上顎洞病変の画像診断,3)CTデータを用いたインプラント治療の実際,4) インプラント治療難易度別治療も述べ,開業医のための明日から使えるインプラント治療のスキルアップをはかります。
[参考文献]
金田隆編著,月岡庸之著: 画像診断に学ぶ゙難易度別口腔インプラント治療,2014 年,永末書店,京都
金田 隆 (かねだ たかし)
昭和 61 年 3 月 31 日 日本大学松戸歯学部卒業
昭和 61 年 6 月 1 日 日本大学助手 松戸歯学部放射線学講座
平成 5 年 4 月 1 日 日本大学講師 松戸歯学部放射線学講座
平成 8 年 7 月 1 日 アメリカ合衆国ハーバード大学医学部
Massachusetts Eye and Ear Infirmary 放射線科 研究員ならびにMassachusetts General Hospital 放射線科研究員
平成 11 年 3 月 1 日 日本大学教授 松戸歯学部放射線学講座
非常勤として
大阪大学歯学部非常勤講師(歯科放射線学)
明海大学歯学部非常勤講師(歯科放射線学)
東京歯科大学歯学部非常勤講師(歯科放射線学)
埼玉県立大学非常勤講師(歯科放射線学)
日本大学歯学部兼担教授(歯科放射線学)
1998 年 第 84 回北米放射線学会(シカゴ゙)にて RadioGraphics 賞受賞
1999 年 第 12 回国際顎顔面放射線学会(大阪)にて Poster Award 賞受賞
2004年 2010 年 第 90 回北米放射線学会(シカゴ)にて Certificate of Merit 賞受賞 第 96 回北米放射線学会(シカゴ)にて Certificate of Merit 賞受賞
現在に至る
日本歯科放射線学会理事長(専門医,指導医)
日本画像医学会理事
日本顎関節学会代議員(専門医,指導医) 日本口腔インプラント学会(基礎系指導医) 日本医学放射線学会頭頸部研究会幹事
International Journal of Oral-Medical Sciences: Editor-in-Chief Journal of Oral Science: Editorial Board
日本大学松戸歯学部放射線学講座/一般社団法人東京形成歯科研究会
月岡 庸之
インプラント治療における術前 CT 検査の重要性と有益性は多くの文献で゙報告されている。
我が国においては現在、CT 装置の普及により多くの歯科医療現場でインプラント治療に対する CT 撮影が行われるようになった。
さらには、3次元画像分析ソフトの急速な進歩と普及によりインプラントの埋入位置を画像データ内でシミュレーションできるようになった。
現在ではインプラント予定部位の CT データを三次元的なデジタル画像に変換し、各種インプラントの CAD データと重ね合わせることでより詳細な解剖学的構造や骨形態を治療に反映させるシミュレーションは治療に必須な一般的診断ともいえる。
しかしながら我々が最も把握しなければなら゙ない事は、正常解剖像にたいしての正確な安全域を確保されたインプラントの埋入位置であり、その実行にある。
それらを正確にシミュレーションするためには最終補綴物の 3 次元的な位置を CT データ上に再現する事が重要である。そのための方法の1つとして口腔内 CT データだけではなく、ワックスアップデータおよび口腔内模型のスキャニンクによっで得られたデータをスーパーインポーズし、より 緻密なインプラント治療の設計を行う事も可能となった。その上で必要があればそのデータを基に埋入のためのサージカルガイドの作製を行い埋入処置時に使用することもできる。
今回はシミュレーションの手順と注意点および埋入術式との関連について述べてゆく。
月岡 庸之(つきおか つねゆき)
1988年 日本大学松戸歯学部卒業
1988年 日本大学医学部 歯科口腔外科教室入局
1999年 医療法人庸明会つきおか歯科医院 理事長
2013年 日本大学松戸歯学部非常勤講師(放射線学)
2014年 日本大学松戸歯学部 臨床教授