本講習会は、“対面”参加形式、“オンライン”(Zoom)形式のハイブリッド型で開催することとなりました。
※“オンライン(Zoom)”参加形式のみの講義もございます。詳細は下記・開催概要をご確認下さい。
※参加お申し込みが全て“オンライン”の場合は、“オンライン(Zoom)”参加形式のみでの開催に変更させていただきます。
尚、コロナ感染予防対策として、対面式での参加者数を制限し、定数を超えた場合は受講生の参加を優先します。検温実施、消毒等の感染対策を行いますが、自己責任のもとご参加いただくこととします。
新型コロナウィルス感染予防のため、本講習会は ZOOM(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )にてオンライン同時配信いたします。ZOOM での開催は、JSOI へ申請し承認を頂いております。
ご参加なされる先生は、カメラ付きの PC またはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。双方向で会話ができ、PPT等の発表スライドも十分に閲覧可能です。
Zoom への接続方法が不明な先生は、どうぞお気軽に当会事務局までご連絡下さい。先日配しました「Zoom アプリのダウンロード~ミーティングを始めるまでの手順」を再送します。※従来通り、本講習会開催の数日前に「Zoom“接続テスト”」を実施します。改めてご案内致します。
※その他、ご不明な点につきましては、どうぞお気軽に当会事務局までご連絡下さい。
講義「デンタルインプラント埋入後のオッセオインテグレーション獲得過程の生物学的考察と再生医療等安全性確保法で考慮すべき歯科再生治療について」
※講演形式:“オンライン” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
![]() |
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面再建学講座 硬組織形態学分野 教授 大島 勇人 |
講義「審美領域におけるインプラント治療戦略」
※講演形式:“対面”+“オンライン” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
![]() |
吉樹デンタルクリニック/ICO(I 国際インプラント学会)フェロー, OJフェロー、Zimmer Biomet Dental公認インストラクター 林 丈裕 |
講義「即時埋入の基本とその臨床応用について」
※講演形式:“対面”+“オンライン” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
![]() |
日本口腔インプラント学会指導医・専門医・代議員/一般社団法人東京形成歯科研究会 副会長/あけぼの歯科 渡辺 泰典 |
※開催概要は予告無く変更となる場合がございます。予めご了承願います。
※対面形式 + オンライン(Zoom)形式 の「ハイブリッド型」開催となります。
○対面参加形式の場合
オクデラメディカルインスティテュート セミナー室
※当日は、「4F・王子フィットネス&ジム」までお越しください。5Fセミナー室へは4Fを経由して頂きます。
※LIVEオペの会場は、同ビル3F「王子歯科クリニック・美容外科」となります。
住所:〒114-0002東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114 ※当日の連絡先(事務局) TEL:090-4913-8677
○オンライン(Zoom)形式参加の場合
Zoom(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )での開催となります。
講習会当日、下記の内容よりご参加下さい。
“ 講義 ”
テーマ 「審美領域におけるインプラント治療戦略」
吉樹デンタルクリニック/ICO(I 国際インプラント学会)フェロー, OJフェロー、Zimmer Biomet Dental公認インストラクター
林 丈裕
審美領域におけるインプラント治療は、近年では十分な審美的結果を得るのは当然と考えられ,今後は治療期間を含めた最終ゴールを見据えたより戦略的アプローチが必要とされる。そのためには,患者が治療結果に何を期待しているのかをはじめとした詳細な検査,それを基にした治療計画の立案ならびに手技だけでなく,補綴学的観点からの総合診断能力が求められる。
本稿では外科的侵襲の軽減・治療期間の短縮とともに免荷期間中の患者のQOL を考慮した治療戦略について述べてみたい。
林 丈裕 (Takehiro Hayashi)
1999年 日本大学松戸歯学部卒業
2004年 東京都港区 吉樹デンタルクリニック 開業
医療法人社団丈秀会理事長
日本口腔インプラント学会専修医,ICO(I 国際インプラント学会)フェロー, OJフェロー、Zimmer Biomet Dental公認インストラクター
“ 講義 ”
テーマ 「デンタルインプラント埋入後のオッセオインテグレーション獲得過程の生物学的考察と再生医療等安全性確保法で考慮すべき歯科再生治療について」
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面再建学講座 硬組織形態学分野 教授
大島勇人
骨の細胞外マトリックスであるオステオポンチン(OPN)は骨のリモデリングに重要な役割を担うと考えられている。我々の研究室では、マウスの顎骨にチタンインプラントを埋入する実験系を確立し、OPNが、オッセオインテグレーションのうち、インプラント表面に直接骨が添加する直接性(接触性)骨形成に重要な役割を果たす事を明らかにした。本講演では、オッセオインテグレーション獲得過程の生物学的考察と再生医療等安全性確保法で考慮すべき歯科再生治療について議論したい。
大島 勇人(おおしま はやと )
現職:新潟大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面再建学講座 硬組織形態学分野 教授
学会活動:歯科基礎医学会(代議員、理事、Journal of Oral Biosciences誌Vice Editor-in-Chief)、日本再生医療学会(代議員、理事長補佐)、日本解剖学会(代議員)、日本顕微鏡学会(代議員)、新潟歯学会(評議員)、日本歯科医学教育学会(代議員)、IADR(International Association for Dental Research)、JADR(国際歯科研究学会日本部会)、新潟白菊会副理事長
その他の活動:「歯科再生医療産学連携会議」事務局、「歯の発生の会」世話人
受賞歴:第7回歯科基礎医学会賞受賞、平成25年学術振興会審査委員(特別研究員)表彰
主要な研究テーマ:①歯と顎顔面頭蓋領域の形態形成機構に関する研究、②象牙質/歯髄複合体の発生と再生に関する研究、③デンタルインプラント手術時合併症のリスク評価とオッセオインテグレーションに関する研究
“ 講義 ”
テーマ 「即時埋入の基本とその臨床応用について」
日本口腔インプラント学会指導医・専門医・代議員/一般社団法人東京形成歯科研究会 副会長/あけぼの歯科
渡辺 泰典
この度近年盛んにおこなわれるようになってきているデンタルインプラントの抜歯即時埋入について、その基本的なバックグラウンドと臨床応用についてお話していきたいと思います。特にAlbrektssonのインプラントの予後にかかわる6つのパラメータの項目から、抜歯即時埋入のポイントと、臨床的に使用されているインプラントの形状などの説明をしていきたいと思います。さらに、抜歯窩と即時埋入時のインプラントのギャップが問題になりますが、新潟大学で行ったマウスを使った実験から得られた所見をお話ししていきたいと思います。
渡辺 泰典(わたなべ たいすけ)
1998年 新潟大学歯学部大学卒業
1998年 医療法人審美会 鶴見歯科医院勤務
2002年 あけぼの歯科開業
現在に至る
2011年 新潟大学大学院医歯学研究科 硬組織形態学分野 入学
2015年 新潟大学大学院医歯学研究科 硬組織形態学分野 修了
2015年 新潟大学大学院医歯学研究科 硬組織形態学分野 研究員
現在に至る
2015年 新潟大学大学院医歯学研究科 硬組織形態学分野修了,博士(歯学)
2015年 日本口腔インプラント学会専門医取得
2019年 日本口腔インプラント学会指導医取得
資格、所属学会・研究会:
日本口腔インプラント学会指導医・専門医・代議員
一般社団法人東京形成歯科研究会 副会長
Active member, Academy of Osseointegration (AO)