新型コロナウィルス感染予防のため、本講習会は ZOOM(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )での開催となります。ZOOM での開催は、JSOI へ申請し承認を頂いております。
ご参加なされる先生は、カメラ付きの PC またはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。双方向で会話ができ、PPT 等のデータも閲覧可能です。
Zoom への接続方法が不明な先生は、どうぞお気軽に当会事務局までご連絡下さい。先日配しました「Zoom アプリのダウンロード~ミーティングを始めるまでの手順」を再送します。
「インプラント治療における多職種連携、PRP の応用、臨床栄養学に関する最近の展開~インプラント補綴治療指針改訂への対応~」 | |
![]() |
九州歯科大学副学長/口腔再建リハビリテーション学分野 教授 細川 隆司 |
「デジタルデンティストリーの将来と可能性」 | |
![]() |
神奈川歯科大学大学院口腔統合医療学講座 補綴・インプラント学 非常勤特任講師/三軒茶屋マルオ歯科 丸尾 勝一郎 |
○午前の部
「インプラント治療における多職種連携、PRP の応用、臨床栄養学に関する最近の展開~インプラント補綴治療指針改訂への対応~」
九州歯科大学副学長/口腔再建リハビリテーション学分野教授 細川 隆司
国の方針によって、地域包括ケア(住まい・医療・介護・予防・生活支援の一体的な提供)が推進されることになり、益々多職種連携の裾野が広がりつつあります。本研修では、口腔インプラント専門医として、多職種連携が必要とされる背景、知っておくべきバックグラウンドや地域包括ケアシステムの理解と求められる対応などについて情報提供させて頂きます。また、PRP の臨床応用に関しても、様々な評価がされていますが、エビデンスに基づいた最新の情報についてもお話しさせて頂きます。一方で、これまで歯科医師は、患者の全身健康に寄与するため咬合・咀嚼機能の回復、改善を果たすべく一生懸命努力してきました。しかし、残念ながら、その方向性自体が問われ始めてきていることも事実です。そこで本講演では、最新のインプラント治療戦略について、最新のエビデンスとトレンドをご紹介させて頂くとともに、多(他)職種連携の歯科における展開、PRP などの再生医療、全身健康を指標とした歯科補綴治療介入のあり方や JSOI 専門医制度、ケースプレゼンテーション試験や専門医試験の現状についても可能な限りご紹介させて頂き皆様よりご意見を頂ければと考えています。
九州歯科大学 副学長
口腔再建リハビリテーション学分野教授
附属病院口腔インプラントセンター長
日本補綴歯科学会指導医・日本口腔インプラント学会指導医
○午後の部
「デジタルデンティストリーの将来と可能性」
神奈川歯科大学大学院口腔統合医療学講座 補綴・インプラント学 非常勤特任講師/三軒茶屋マルオ歯科 丸尾 勝一郎
近年のデジタルの進歩は目覚ましく、歯科領域においても補綴装置製作のための CAD/CAM システムが導入されて以来、デジタルの恩恵を受ける分野は拡大の一途を辿っている。さらに、口腔内スキャナの導入によって、患者の不快感の軽減だけでなく、歯科医師や技工士も煩雑な作業が減り、大きな恩恵をもたらしている。さらに、CAD ソフトの簡易化、あるいは CAM 機の小型化に伴い、個人歯科医院規模でもフルデジタル化が可能となってきた。インプラント治療においても、外科および補綴の両側面においてデジタルとの親和性が高く、現在ではフルデジタルによる治療の完結が可能となった。本講演では、デジタルの導入ならびに活用についてできるだけわかりやすく解説していきたい。
歯学博士・インプラント専門医(日本口腔インプラント学会)
日本口腔インプラント学会 専門医
日本補綴歯科学会 西関東支部理事・評議員
International Team of Implantology (ITI) Section Japan Communication Committee
European Association of Osseointegration (EAO) Member
日本デジタル歯科学会
日本顎顔面インプラント学会
Interdisciplinary Team of Dentistry (ITD) 主宰
一ノ塾 塾頭
Center of Implant Dentistry (CID) アクティブメンバー