本講習会は、“オンライン”(Zoom)形式、“対面”参加形式のハイブリッド型で開催することとなりました。
尚、コロナ感染予防対策として、対面式での参加者数を制限し、定数を超えた場合は受講生の参加を優先します。検温実施、消毒等の感染対策を行いますが、自己責任のもとご参加いただくこととします。
新型コロナウィルス感染予防のため、本講習会は ZOOM(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )にてオンライン同時配信いたします。ZOOM での開催は、JSOI へ申請し承認を頂いております。
ご参加なされる先生は、カメラ付きの PC またはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。双方向で会話ができ、PPT等の発表スライドも十分に閲覧可能です。
Zoom への接続方法が不明な先生は、どうぞお気軽に当会事務局までご連絡下さい。先日配しました「Zoom アプリのダウンロード~ミーティングを始めるまでの手順」を再送します。※従来通り、本講習会開催の数日前に「Zoom“接続テスト”」を実施します。改めてご案内致します。
※その他、ご不明な点につきましては、どうぞお気軽に当会事務局までご連絡下さい。
「インプラントと病理病態学」
※講演形式:“オンライン” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
![]() |
東京歯科大学名誉教授・特任教授、東京医学技術専門学校副校長 井上 孝 |
「口腔インプラント補綴学–固定性と可撤性の基本知識–」
※講演形式:“オンライン” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
![]() |
鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座,顎顔面インプラントセンター 教授 大久保 力廣 |
※開催概要は予告無く変更となる場合がございます。予めご了承願います。
○対面参加の場合
オクデラメディカルインスティテュート セミナー室
※当日は、「4F・王子フィットネス&ジム」までお越しください。5Fセミナー室へは4Fを経由して頂きます。
住所:〒114-0002東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114 ※当日の連絡先(事務局) TEL:090-4913-8677
○オンライン(Zoom)形式参加の場合
Zoom(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )での開催となります。
講習会当日、下記の内容よりご参加下さい。
「インプラントと病理病態学」
東京歯科大学名誉教授・特任教授、東京医学技術専門学校副校長 井上 孝
病理学を専攻した私は、大学卒業後インプラントに多いなる興味を頂き、1978年から2021年に至るまで40年余りインプラントについての研究をしてきました。現在では多くの患者へ恩恵を与えるインプラントですが、インプラント周囲組織の問題、さらには加齢・老化・基礎疾患に遭遇する生体に対応できないインプラントの事例も多々報告されてきました。今回は病理病態学の観点から、今一度インプラントを見直してみたいと考えています。
井上 孝 (いのうえ たかし)
1978年5月 東京歯科大学・助手(病理学第二講座)
1982年4月 東京歯科大学・講師(病理学第二講座)
1983年9月 カナダ・トロント大学歯学部・客員助教授(1985年8月まで)
1988年6月 東北歯科大学・非常勤講師
1991年7月 東京歯科大学・助教授(病理学講座)
1994年1月 アラバマ大学歯学部・客員研究員(1994年4月まで)
1994年4月 九州大学歯学部・非常勤講師
1995年6月 東京歯科大学千葉病院・臨床検査室長
1998年4月 新潟大学歯学部・非常勤講師
1998年6月 東京歯科大学千葉病院・臨床検査部長
2001年5月 東京歯科大学・教授(臨床検査学研究室)
2002年4月 広島大学歯学部・非常勤講師
2003年4月 岡山大学医学部・非常勤講師
2004年4月 日本大学歯学部・非常勤講師
2004年6月 東京歯科大学千葉病院・副病院長
2008年4月 東京歯科大学口腔科学研究センター・副所長
2009年4月 東京歯科大学口腔科学研究センター・所長
2009年1月 鄭州大学口腔医学院・名誉院長、同研究所・名誉所長
2010年6月 東京歯科大学大学院・研究科長
2011年4月 東京歯科大学・教授(臨床検査病理学講座:講座統合による)
2011年4月 大阪大学歯学部・非常勤講師
2011年4月 新潟大学歯学部・非常勤講師
2012年1月 東京理科大学・客員教授
2013年6月 東京歯科大学千葉病院・病院長
2013年6月 東京歯科大学歯科衛生士専門学校・校長
2016年4月 広島大学・客員教授
2019年4月 東京歯科大学・特任教授、名誉教授
東京医学技術専門学校・歯科衛生士科/臨床検査技師科 副校長
「口腔インプラント補綴学–固定性と可撤性の基本知識–」
鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座,顎顔面インプラントセンター 教授
大久保力廣
欠損補綴におけるインプラントの有効性については万人の知るところであり,いまや患者のQoLを高めるための必須の診療オプションとなっています。しかし厚労省の歯科疾患実態調査によれば,インプラント治療を受けている患者はわずか4〜5%足らずであり,まだまだ広範な普及が期待されます。
そこで本講演では,インプラントを用いた固定性補綴と可撤性補綴の基本的知識と術式を解説するとともに,デジタルやIRPDついてもお話しする予定です。
大久保力廣 (オオクボ チカヒロ)
1986年 鶴見大学歯学部卒業
1990年 鶴見大学大学院修了
1990年 鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座 助手
1996年 Visiting Scientist, Baylor College of Dentistry
1997年 Assistant Professor, Baylor College of Dentistry
2004年 Visiting Scientist, University of Uruguay
2005年 鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座 講師
2009年 鶴見大学歯学部歯科補綴学第一講座 教授
2016年 鶴見大学歯学部附属病院長
2016年 鶴見大学歯学部インプラントセンター長
2018年 鶴見大学歯学部長
日本補綴歯科学会 専門医・指導医
日本口腔インプラント学会 専門医・指導医
日本顎顔面インプラント学会 指導医