本講習会は、“オンライン”(Zoom)形式 “対面”参加形式のハイブリッド型で開催することとなりました。
尚、コロナ感染予防対策として、対面式での参加者数を制限し、定数を超えた場合は受講生の参加を優先します。検温実施、消毒等の感染対策を行いますが、自己責任のもとご参加いただくこととします。
新型コロナウィルス感染予防のため、本講習会は ZOOM(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )での併催となります。ZOOM での開催は、JSOI へ申請し承認を頂いております。
ご参加なされる先生は、カメラ付きの PC またはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。双方向で会話ができ、PPT等の発表スライドも十分に閲覧可能です。
Zoom への接続方法が不明な先生は、どうぞお気軽に当会事務局までご連絡下さい。先日配しました「Zoom アプリのダウンロード~ミーティングを始めるまでの手順」を再送します。※従来通り、本講習会開催の数日前に「Zoom“接続テスト”」を実施します。改めてご案内致します。
※その他、ご不明な点につきましては、どうぞお気軽に当会事務局までご連絡下さい。
※講演形式:“対面” ※「Zoom」にてオンライン同時配信
撮影・録画 禁止
「マイクロスコープとCBCTを駆使して救う天然歯」 | |
![]() |
鎌倉デンタルクリニック/神奈川歯科大学臨床教授 三橋 晃 |
「歯周病患者におけるインプラント治療」 | |
![]() |
岩野歯科クリニック/日本大学歯学部兼任講師 岩野 義弘 |
※開催概要は予告無く変更となる場合がございます。予めご了承願います。
○対面参加形式の場合
オクデラメディカルインスティテュート セミナー室
※当日は、「4F・王子フィットネス&ジム」までお越しください。5Fセミナー室へは4Fを経由して頂きます。
住所:〒114-0002東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114 ※当日の連絡先(事務局) TEL:090-4913-8677
○オンライン(Zoom)形式参加の場合
Zoom(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )での開催となります。
講習会当日、下記の内容よりご参加下さい。
講義 「マイクロスコープとCBCTを駆使して救う天然歯」
鎌倉デンタルクリニック/神奈川歯科大学臨床教授 三橋 晃
「マイクロスコープ」や「CBCT」の応用で、従来抜かれていた歯や歯髄が残せるようになった。マイクロは肉眼で見えない部分が見えて、CBCTは直視下では見えない「マイクロのもっと向こう」がわかる。それらを日常臨床で駆使できれば「治療の最強ツール」に生まれ変わるのである。難症例でもマイクロ下での診査診断と治療、CBCTによる術前術中の診査でクリアできることを体感している。今回は実際の臨床例も含め供覧していきたい。
日本顕微鏡歯科学会副会長・理事
関東歯内療法学会副会長・常任理事
日本歯科保存学会評議委員
神奈川歯科大学同窓会学術委員長
神奈川歯科大学同窓会神奈川県支部学術理事
一般社団法人鎌倉市歯科医師会学術担当理事
日本顕微鏡歯科学会認定医・指導医
日本歯科保存学会専門医
口腔顔面痛指導医
咬み合わせ(顎咬合学会)認定医
講義「歯周病患者におけるインプラント治療」
岩野歯科クリニック/日本大学歯学部兼任講師 岩野 義弘
歯周病は歯周病原細菌の感染に伴う慢性炎症性疾患であり、歯周病による歯の喪失は、顎堤の吸収や角化粘膜の委縮等、種々の問題を引き起こす。また歯周病の既往はインプラント周囲炎のリスクともなる。そのため歯周病患者に対してインプラント治療を行う場合、感染のコントロールや失った組織の再建を含む適切な検査診断、治療計画の立案および臨床手技が重要となる。本講演では、歯周病患者におけるインプラント治療につき、症例の供覧と文献の披歴を基に解説させていただく。
【現在】
日本歯周病学会指導医・専門医
日本口腔インプラント学会 代議員・専門医
日本臨床歯周病学会 認定医
アメリカ歯周病学会 会員
OJ 正会員
日本インプラント臨床研究会 副専務・サイエンス委員会委員長