新型コロナウィルス感染予防のため、本講習会は ZOOM(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )での開催となります。ZOOM での開催は、JSOI へ申請し承認を頂いております。
ご参加なされる先生は、カメラ付きの PC またはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。双方向で会話ができ、PPT 等のデータも閲覧可能です。
先生方の Email アドレスへ招待することとなりますので、Email アドレスをお知らせいただいてない先生は、事務局までお知らせ( → okudera@carrot.ocn.ne.jp )下さい。
「社会歯科学(社会歯学)日本おけるインプラント臨床プロローグとそのポリシー」 「インプラント臨床における思いがけない各種状況変化(トラブル)と其の対処法シューティング」 |
|
![]() |
一般社団法人東京形成歯科研究会理事長・施設長/王子歯科美容外科クリニック 奥寺 元 |
「JSOI 認定医試験対策 術前・術後の記録と保存並びにスタッフとの連携 ~口腔内写真・パノラマレントゲン~」 | |
![]() |
一般社団法人東京形成歯科研究会 理事/医療法人和貴会 いそべ歯科医院 礒邉 和重 |
○午前の部
「社会歯科学(社会歯学)日本おけるインプラント臨床プロローグとそのポリシー」
一般社団法人東京形成歯科研究会理事長・施設長/王子歯科美容外科クリニック 奥寺 元
日本のインプラント事情、歴史的推移から現況のインプラント臨床必要性を語り、将来のインプラント臨床を模索する。何故現在社会でインプラントが受け入れられているか?単なる異物感が少ない、はたまた良く噛めるだけでない!!100年時代に対応できる生命維持の最も大切なことが内包されているのが口腔インプラント臨床で、その理論と実際を認定施設教育コースの講義はじめとして、一年間で高度な見聞を高めるキッカケにする。
所属学会・認定医 (公社)日本口腔インプラント学会研修施設 一般社団法人東京形成歯科研究会 施設長 理事長 |
|
日本口腔衛生学会元理事、指導医 (公社)日本口腔インプラント学会理事 元国際インプラント学会 ICOI 会長 元東京医科歯科大学臨床助教授 ICOI フェロー、ディプロメイト、専門医 国際血液生体材料臨床応用会議理事長 顎顔面口腔インプラント学会指導医 日本有病者歯科医療学会指導医 元 神奈川歯科大学学会選出評議員 |
元顎咬合学会指導医 アメリカレーザー学会指導医 神奈川歯科大学客員教授 台湾 ・ 台北医学大学客員教授 東京医科歯科大学講師 国際口腔美容アカデミー代表 国際顎顔面口腔美容外科学会認定医 日本歯学医学会元予備評議員 第 101 回日本美容外科学会副会長 |
「JSOI 認定医試験対策_術前・術後の記録と保存並びにスタッフとの連携 ~口腔内写真・パノラマレントゲン~」
一般社団法人東京形成歯科研究会 理事/医療法人和貴会 いそべ歯科医院 礒邉 和重
日本口腔インプラント学会に入会し学会指定研修施設での認定講習会を受講する先生方の一番の受講理由は何でしょうか?スキルアップのためであったり、同じ志の仲間たちとの意見交換をするためであったりとそれぞれだと思います。
理由はそれぞれであっても認定講習会受講の先生方の一番大きな目標は専修医・専門医・指導医取得ではないでしょうか?資格取得レベルに関しては、明確にいつまでにどのレベルまでと目標を決めている先生もいらっしゃるでしょうし、いつか取得できる時が来たらと何と無しに考えている先生など、これもまたそれぞれだと思います。
資格取得には日々の臨床経験だけではなく、論文を読んで知識を高めたり、学会指定研修施設での実習や講習会受講であったりとその道のりは決して楽なものではありません。
今回は、日本口腔インプラント学会で行われている資格試験受験には何が必要なのかを皆さんと一緒に確認し、資格試験受験において重要となる口腔内写真およびパノラマレントゲン写真について、先生方だけではなく自院の診療室のスタッフにも理解してもらえるように、精度の高い口腔内写真およびパノラマレントゲン写真の撮影・記録・保存ができるように一緒に考えたいと思っています。
日本口腔インプラント学会専門医・指導医
国際血液・幹細胞臨床応用会議 The International Society of Blood Biomaterials (ISBB)認定医
医療法人和貴会 いそべ歯科医院
一般社団法人東京形成歯科研究会
○午後の部
「インプラント臨床における思いがけない各種状況変化(トラブル)と其の対処法シューティング」
一般社団法人東京形成歯科研究会理事長・施設長/王子歯科美容外科クリニック 奥寺 元
もともと生体に存在しないものが生体に入る事により、何かの反応を起す。体内に受け入れない生体反応もまた機能的な負の症状には、毅然と対応する事が医療倫理の原則である。しかし、その負の症状を起こさずにする予知性を確立する事がもっとも大切であり、その基本は常に学術研究を求める事である。その結果、その時代に考えられるリスクファターを精査する事で、トラブルを回避ができる。そして生体故に起こる種々の反応に対して速やかに対応するリカバリーは臨床上不可欠である。その内容を35周年のインプラント研究臨床にたずさわった貴重な経験からの講義させていただきます。