【認定講習会および研修会】第1回 平成28年4月24日開催

      2023/11/09

平成28年度 第1回一般社団法人東京形成歯科研究会 主催
公益社団法人日本口腔インプラント学会 認定「 講習会 」開催のご案内

講演

インプラント臨床に役立つミクロ解剖学:動物実験で明らかになったオッセオインテグレーション獲得過程
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 硬組織形態学分野 教授 大島 勇人
(一社)東京形成歯科研究会主催(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会の意義ついて・・・歯科 医療拡大に向けた美容口腔外科の取組み・・・
王子歯科美容外科クリニック 総院長/(一社)東京形成歯科研究会 理事長・施設長 奥寺 元
抜歯即時埋入インプラントの理論と実際
あけぼの歯科 院長/(一社)東京形成歯科研究会 理事 渡辺 泰典

開催概要

日時
平成 28 年 4 月 24 日(日) 9:00~
タイムスケジュール
  • 9:00 ~勉強会「講師 奥寺 元 先生」
  • 10:00 ~講演「奥寺 元 先生」
  • 11:00 ~講演「渡辺 泰典 先生」
  • 13:00 ~昼食(お弁当)
  • 13:30 ~講演「大島 勇人 先生」
  • 17:00 ~勉強会「講師 奥寺 元 先生」
場所
オクデラメディカルインスティテュート セミナー室(5F)
※当日は、「4F・王子フィットネス&ジム」までお越しください。
5Fセミナー室へは4Fを経由して頂きます。
住所
東京都北区王子-26-2 ウェルネスオクデラビルズ
TEL :03-3919-5111
FAX:03-3919-5114
※当日の連絡先 TEL:03-3912-9275
受講料
○(一社)東京形成歯科研究会主催 JSOI 認定「 講習会 」受講生:無料
※2016 年度(一社)東京形成歯科研究会主催 JSOI認定講習会年間受講料に含まれる。
○(一社)東京形成歯科研究会会員: 無料
※2016 年度 (一社)東京形成歯科研究会年会費に含まれる。
○ 一般参加者(受講希望者):以下・事務局までお問合せ下さい。
お申し込み方法
別紙「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailにてお送り下さい。
FAX:03-3919-5114
E‐mail:okudera@carrot.ocn.ne.jp

[お問合せ]
東京形成歯科研究会 事務局 担当:押田浩文
〒114‐0002
東京都北区王子2‐26‐2 ウェルネスオクデラビルズ3F オクデラメディカル内
TEL:03‐3919‐5111
FAX:03‐3919‐5114
E‐mail:okudera@carrot.ocn.ne.jp

講演内容

午前の部①

「 (一社)東京形成歯科研究会主催(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会の意義ついて・・・歯科医療拡大に向けた美容口腔外科の取組み・・・」

王子歯科美容外科クリニック 総院長/(一社)東京形成歯科研究会 理事長・施設長 奥寺 元

歯科治療の最大の目標は、失った組織を出来るだけ元に戻すことであり、それを安定させることである。齲蝕により歯牙が欠損した場合は、現在の医療ではエナメル質や象牙櫃を再現して修復することはできないが、素材の開発により機能的に使用されている。はたまた、進行した歯周炎により歯槽骨が吸収された場合は、骨の再生を行い保存を試みている。また、進行して歯牙が欠損された場合、補綴回復として歯科インプラントが埋入され、上部構造が装着されていることが最近の治療とされて定着している。しかし失った歯槽骨を戻すことは必至であるが、むずかしさは今尚研究が必要であり、インプラント治療上、急務である。もう少し改善されれば、歯科インプラントは従来行われてきた義歯やBRよりも生理的で、従来では行われなかった。組織の保全すなわち顎骨の中に埋入していることで骨内は活性化されて維持されている。これらの現象は、今まで無機質の素材で組織を回復されるように見かけ上の処置をおこなっていることに、前進させたことである。すなわち顎骨の骨組織を回復し、機能を営ませることに、周囲組織の維持が行なわれて義歯顔貌が改善される美容口腔外科学が存在する。この事は歯科インプラントにより顎骨の再生と保全ができると言う事で、極めて意義が深い。しかし組織の真尾の再生は研究途中である。ゆえに私どもの研究会は臨床に効果的な新技術を自ら研究し改善を目指している。施設長とし、また初講として、大島教授の解剖・再生研究に先立ち、拡大する歯科臨床として、その理論と実際を美容外科学会で発表した内容を講義する。

略歴

奥寺 元


所属学会・認定医
(公社)日本口腔インプラント学会研修施設 一般社団法人東京形成歯科研究会 施設長 理事長
日本口腔衛生学会元理事、指導医
(公社)日本口腔インプラント学会理事
元国際インプラント学会 ICOI 会長
元東京医科歯科大学臨床助教授
ICOI フェロー、ディプロメイト、専門医
国際血液生体材料臨床応用会議理事長
顎顔面口腔インプラント学会指導医
日本有病者歯科医療学会指導医
元 神奈川歯科大学学会選出評議員
元顎咬合学会指導医
アメリカレーザー学会指導医
神奈川歯科大学客員教授
台湾 ・ 台北医学大学客員教授
東京医科歯科大学講師
国際口腔美容アカデミー代表
国際顎顔面口腔美容外科学会認定医
日本歯学医学会元予備評議員
第 101 回日本美容外科学会副会長

「抜歯即時埋入インプラントの理論と実際」

あけぼの歯科 院長/(一社)東京形成歯科研究会 理事 渡辺 泰典

近年、前歯部の審美領域でのインプラント治療で、抜歯してから即時にインプラントを埋入する術式が広まってきている。演者は林陽春先生の講演を 2004 年に聞いてから HA コーティングインプラントを用いた抜歯即時埋入インプラントを行っているが、その後 2008 年頃より、ITI のグループの Chen や Buser らの抜歯後のインプラント埋入時期による分類などが提案され、抜歯窩とのギャップの大きさによる違いや、その後の歯間乳頭の保存に注目して審美的評価をする論文なども出てきている。一方でブラジルの Araujo らのグループも抜歯即時埋入の研究がなされているが、ビーグル犬を使った実験で、抜歯即時にインプラントを埋入しても抜歯したままにしても、頬側の骨吸収量は変わらない、というデータを示して抜歯即時インプラント埋入に negative な所見を出した。そこで演者は新潟大学の社会人大学院でこれらのデータの検証と、マウスを使った抜歯即時埋入実験モデルを大島教授と確立したのでそれらのデータも踏まえて報告する。他に、臼歯部にも抜歯即時埋入の術式を応用することは、フルマウスインプラント補綴の場合治療期間の短縮、デンチャーを使用せずにインプラント補綴へ移行できるメリットもあるので機会あるときは用いているので、その辺もこの度紹介していきたい。併せてこのように抜歯即時埋入を行う上ではインプラントの素材、インプラントのデザイン、インプラントの表面性状がカギとなってくる。その基礎的な知識も紹介する予定である。

略歴

渡辺 泰典

1998 年
新潟大学歯学部卒業
1998 年
歯科医師免許取得
1998 年~2002 年
医療法人新美会鶴見歯科医院勤務
2002 年~現在
新潟県長岡市あけぼの歯科 院長
2011 年
新潟大学歯学部硬組織形態学講座社会人大学院入学
2015 年
新潟大学歯学部硬組織形態学講座社会人大学院卒業
2015 年
学位博士(歯学)取得
2015 年~現在
新潟大学歯学部硬組織形態学講座研究員
2011 年
ISBB 専門医取得
2011 年
日本口腔インプラント学会専修医取得
2015 年
日本口腔インプラント学会専門医取得

午後の部

「インプラント臨床に役立つミクロ解剖学:動物実験で明らかになったオッセオインテグレーション獲得過程」

新潟大学 大学院医歯学総合研究科 硬組織形態学分野 教授 大島 勇人

骨内インプラント埋入後の創傷治癒を生物学的に理解することは、歯科インプラントに関わる臨床家・科学者に非常に重要である。オッセオインテグレーションはインプラント治療の成功の決定因子と言われるが、インプラント植立後のオッセオインテグレーションを調節する分子メカニズムは明らかになっていない。本講演では、世界で初めてマウス上顎骨にチタンインプラントを植立した動物実験モデルを用いてインプラント植立後の骨・インプラント界面の治癒パターンを検索した最新の研究成果を紹介する。


略歴

大島 勇人

1961 年 7 月
東京都生まれ
1980 年 3 月
東京都 私立 芝高等学校 卒業
1981 年 4 月
新潟大学歯学部入学
1987 年 3 月
同 卒業
1987 年 5 月
歯科医籍登録100981号
1987 年 4 月
新潟大学大学院歯学研究科(歯学基礎系)入学(口腔解剖学)
1991 年 3 月
同 修了(歯学博士)
1991 年 4 月
長谷川歯科(新潟市)就職
1992 年 11 月
同 辞職
1992 年 12 月
新潟大学助手歯学部(口腔解剖学第二講座)に採用
1997 年 1 月
新潟大学講師歯学部(口腔解剖学第二講座)に昇任
1997 年 3~12 月
文部省在外研究員(ヘルシンキ大学バイオテクノロジー学部)
1998 年 1 月
新潟大学助教授歯学部(口腔解剖学第二講座)に昇任
2001 年 4 月
新潟大学助教授大学院医歯学総合研究科
(口腔生命科学専攻摂食環境制御学講座顎顔面解剖学分野)に配置替え
新潟大学助教授歯学部に併任
2002 年 1 月
新潟大学教授大学院医歯学総合研究科
(口腔生命科学専攻顎顔面再建学講座硬組織形態学分野)に昇任
新潟大学教授歯学部に併任
2004 年 4 月
新潟大学教授教育研究院医歯学系に配置替え(~現在に至る)
大学院医歯学総合研究科顎顔面再建学講座を主担当(~現在に至る)
歯学部を担当(~現在に至る)
新潟大学歯学部口腔生命福祉学科長に併任(~2005 年 3 月)
2007 年 10 月
新潟大学全学教育機構学生支援部門長に併任(~2009 年 4 月)

学会活動

歯科基礎医学会(代議員,常任理事,Journal of Oral Biosciences 誌 Editor-in-Chief),Dental Materials Journal 誌アドバイザー編集委員,日本解剖学会(代議員),日本再生医療学会(理事,Regenerative Therapy 誌 Section Editor),新潟歯学会(評議員),IADR(International Association for Dental Research),JADR(国際歯科研究学会日本部会),日本顕微鏡学会(代議員),日本歯科医学教育学会(評議員)

その他の活動

「歯胚再生コンソーシアム」代表、「歯科再生医療産学連携会議」事務局、「歯の発生の会」世話人

受賞歴

第7回歯科基礎医学会賞受賞
主要な研究テーマは歯髄の免疫防御機構や歯の発生についての研究で、歯の発生機構や歯髄組織修復機構の解明から歯の再生へと研究を展開し、将来の歯や歯周組織の再生医療に繋がる研究をするのが目標である。


PAGE TOP

facebook
認定再生医療等委員会